2024年度 自己評価結果公開シート
碑文谷教会付属幼稚園では、教育法と学校教育法施行規則により、自己評価を行い公表いたします。
1 本園の教育目標
〇神の愛を知り、恵に感謝する心、思いやりの心、がんばる心、喜ぶ人と共に喜ぶ心が育つことを願う
〇国際感覚を身につけた、世に貢献する人となることを願う
○自律性、社会性、創造性が育つことを目指し、そのための具体的な方法として、自由あそびを重んじ
異年齢の子ども同士の交わりを大切にする保育を目指す。
2 2025年度 重点的に取り組むテーマ
「 ともに 」を年間テーマとし、子ども達一人ひとりの思いを大切にし、自分で考える力を身につけられるよう接し、のびのびと遊べる環境を整える。
3 保育者の自己点検表結果
評価項目 教育目標と保育計画の理解
取組状況 園の教育目標、キリスト教保育を理解し、保育を進めることが出来た。
評価項目 保育の在り方、幼児への対応
取組状況 子ども達が安心して日々を過ごせるよう、毎日、子ども達の様子を話し合い、子どもの成長を皆で考えてきた。
評価項目 保育者としての資質、能力、適性
取組状況 ・幼児の思いを感じ取り、共に楽しみ保育を進めている。
・学ぶことを心掛け、保育者間の話し合いにより刺激を受け、お互いに高め合ってきた。
評価項目 保護者への対応
取組状況 子どもの日々の様子を伝え、家庭の様子も聞くことにより、子供の成長を共に考えている。
評価項目 地域や自然との関わり
取組状況 小学校との交流を持つことが出来た。庭の草木や花、園外保育での自然との関わりにより、あそびを充実させることが出来た。野菜、果物、球根の育ちに目を留め、調理する楽しさも味わえた。
評価項目 研修と研究
取組状況 幼児の発達の姿を共通で捉えられるよう、毎日話し合う場をもち、オンライン研修も利用し、学ぶ機会を持った。
4 総合的な評価結果
自己点検を行うことで、各自の姿を振り返ることが出来ている。また、保育者間の話し合いを日々行うことで、子ども達一人ひとりの姿、課題に共通の理解が持て、連携をとることが出来た。
5 今後取り組むべき課題
・園での様子を保護者へ伝える際、伝達方法を工夫する。
・子どもが自発的に活動したり、遊べる環境を更に整えていく。
・外部への発信を具体的に行う。
・保護者の助けになる工夫をする。
6 学校関係者評価
教育活動については、自分の好きなあそびをする時間が確保出来ていること、野菜を育て、それを食べることにより食育が出来ていること、職員の目が行き届いていることを評価していただいた。しかし、日々の様子の伝達方法に工夫が必要なこと、保護者への助けをプラスしても良いのではないかとのご意見もありました。
碑文谷教会付属幼稚園では、この結果を受け止め、更なる教育活動の充実、改善に努めたいと思います。
